Port 53

明日のための技術メモ

Python

Project Euler Problem4-6

projecteuler.net 数学パズルをプログラミングで解くサイト、Project Eulerの不定期連載です(一応続いた...) 解法ありにつきネタバレ注意!!! 目次 4. Largest palindrome product 5. Smallest multiple 6. Sum square difference 4. Largest palindrome prod…

numpy 100 Exercises 1-10

github.com numpyそんなに詳しくなかったので、100本ノックやることにした。 ノーヒントクリア厳しいので、ヒントを見てその関数を調べる形式で。 (言語処理のやつも止まってるけどorz) 上記のレポジトリをクローンして、ローカルでJupyter notebookを開いて…

Project Euler Problem1-3

projecteuler.net 数学パズルをプログラミングで解くサイト、Project Eulerを少しやった。 競技プログラミングでは数学な問題も出てくるので、練習には良いかもしれない。 解法ありにつきネタバレ注意!!! 目次 1. Multiples of 3 and 5 2. Even Fibonacci nu…

AtCoder ABC177 C問題

AtCoder ABC177 C問題 累積和を使った問題が出たので解説。 atcoder.jp 目次 ACしたコード 解説 はてなブログでMathJaxを使う(参考) ACしたコード # coding:utf-8 import itertools n = int(input()) a = list(map(int, input().split())) cum = [0] + list(…

累積和としゃくとり法

今日は、ABC172で累積和としゃくとり法の複合問題が出たので、 この2つのアルゴリズムを簡単にまとめる。 port53.hatenablog.com 目次 累積和 しゃくとり法 ABC172 C. Tsundoku 累積和 port53.hatenablog.com 実は累積和はABC152 C問題でも出ていたが、当時…

言語処理100本ノック 2020 第5章 前半

nlp100.github.io 第5章 係り受け解析の前半(40-44まで)解説書きます。 MeCabに続き、CaboChaとクラスとお友達になる章。 勉強会の準備などで解けていなかったけれど、やっと再開。 第5章 後半はこちら 目次 40. 係り受け解析結果の読み込み(形態素) 41. …

AtCoder ABC173

AtCoder ABC173解いた分だけまとめ。 AB早解きしてレート冷えるのは回避。Cがbit全探索だったものの、気づけず残念... 目次 A問題 B問題 解説AC C問題 A. Payment 問題文 やるだけ、とはいえ1000円札でちょうど払える場合と、 お釣りが来る場合で場合分けが…

AtCoder ABC172

AtCoder ABC172解いた分だけまとめ。 Cから緑Diffだった。結果AB2完で終わってしまった。 レート激冷えしたけど茶色は守れてる。 CとDは解説ACで、Cでしゃくとり法が出たのでCだけ別記事にする。 目次 A問題 B問題 解説AC C問題 D問題 A. Calc 問題文 やるだ…

AtCoder ABC171

AtCoder ABC171解いた分だけまとめ。 体調が優れなかったので、今回はコンテスト終わったあとに解きました。 そしてブログの更新ためてるので消化していきます... 目次 A問題 B問題 C問題 D問題 A. αlphabet 問題文 大文字小文字変換をするだけの問題。 ポイ…

AtCoder ABC170

AtCoder ABC170解いた分だけまとめ。 ABC3完。Bで1ペナ、Cでコーナーケースに気づかず4ペナしてしまった。 コーナーケース気をつけないと行けないなと痛感した。 目次 A問題 B問題 C問題 解説AC D問題 A. Five Variables 問題文 0が出ている要素のindexを拾…

東京海上日動 プログラミングコンテスト2020

東京海上日動 プログラミングコンテスト2020解いた分だけまとめ。 AB2完でした。3問目から一気に500点なので今回もここまで。 企業ARCがそこそこ増えてくれて嬉しい。普通のARCだとまだしんどいからなぁ... 目次 A問題 B問題 A. Nickname 問題文 どこでもい…

AtCoder ABC169

AtCoder ABC169解いた分だけまとめ。 ABC3完。BとCで結構教育的な問題が出ていい意味でしびれた。 ちなみに先日PAST受けたけど、残念ながら認定なしになってしまったので、引き続き精進します... 今の時点でのレートはこんな感じ。緑色目指してがんばるぞー …

NOMURA プログラミングコンテスト 2020

NOMURA プログラミングコンテスト 2020解いた分だけまとめ。 AB2完でした。3問目から一気に600点になったから仕方ない。いつか解けるようになりたい。 そして!!ついに!! 茶色に昇格しました!!! やったーーーー!!!! 色が変わったので、自分も後ほ…

言語処理100本ノック 2020 第4章 後半

nlp100.github.io 第4章 正規表現の後半(35-39まで)解説書きます。 matplotlibでグラフ作るの結構楽しい。 ただ、MacBookでmatplotlibに日本語を使うと盛大に文字化けするので、 その対処に苦労した... 第4章 前半はこちら 目次 35. 単語の出現頻度 36. 頻度…

AtCoder ABC168

AtCoder ABC168解いた分だけまとめ。 ABC3完。C問題で10年ぶりくらいに余弦定理出てきて吹いた。 目次 A問題 B問題 C問題 A. ∴ (Therefore) 問題文 問題文に従ってif文で場合分けするだけ。 入力を文字列で受けとり、スライスn[-1]して最後の文字を見て場合…

言語処理100本ノック 2020 第4章 前半

nlp100.github.io 第4章 形態素解析の前半(30-34まで)解説書きます。 ますます言語処理っぽくなってきた。MeCabとお友達になる章。 ここだけの話、「吾輩は猫である」読んだことなかった。 ファイルの最後までスクロールして、衝撃のオチだった。 第4章 後半…

bit全探索

AtCoder ABC167のC問題でbit全探索が出たので、 記事を見ながら実装した記録。 port53.hatenablog.com 目次 bit全探索とは ABC167 C問題 bit全探索とは N個のものがあり、その中かからいくつか選ぶ。その時N個のものについて、 選ぶ・選ばないの2択の組み合…

AtCoder ABC167

AtCoder ABC167解いた分だけまとめ。 C問題でbit全探索出て解けなかった...昇格は次回以降におあずけ。 C問題は別の記事で書きます。 目次 A問題 B問題 解説AC C問題 A. Registration 問題文 最初にルールに基づいて生成される予定の文字列を出しておき、 そ…

言語処理100本ノック 2020 第3章 後半

nlp100.github.io 第3章 正規表現の後半(25-29まで)解説書きます。 一気に難易度上がった。正規表現一覧表と格闘してる。 第3章 前半はこちら 目次 25-28. テンプレートの抽出~MediaWikiマークアップの除去 29. 国旗画像のURLを取得する この章で使うファイ…

AtCoder ABC166

AtCoder ABC166解いた分だけまとめ。 今回はABC3完。Dは考え方は合ってたけど探索する範囲間違ってた 。 そしてレートが388まで到達。次昇格目指してがんばろー! 目次 A問題 B問題 C問題 解説AC D問題 A. A?C 問題文 入力結果をもとに出力を場合分けするだ…

言語処理100本ノック 2020 第3章 前半

nlp100.github.io 第3章 正規表現の前半(20-24まで)解説書きます。 ついにJSONが出てきた。そして一気に書くの大変なので解けたら都度更新します。 第3章 後半はこちら 目次 20. JSONデータの読み込み 21. カテゴリ名を含む行を抽出 22. カテゴリ名の抽出 23…

AtCoder ABC165

AtCoder ABC165解いた分だけまとめ。 今回はAB2完。Cは問題読んで紙に書き出したけどよくわからず、DのTLE解を出して終わった。 できなかったら素直に飛ばした方がいい。最近そんなことがままある気がする。 目次 A問題 B問題 解説AC D問題 A. We Love Golf …

言語処理100本ノック 2020 第2章 後半

nlp100.github.io 第2章 UNIXコマンドの後半(15-19まで)解説書きます。 いい感じにpandas慣れてきて楽しくなってきた。 第2章 前半はこちら 目次 15. 末尾のN行を出力 16. ファイルをN分割する 17. 1列目の文字列の異なり 18. 各行を3コラム目の数値の降順…

言語処理100本ノック 2020 第2章 前半

nlp100.github.io いきなり5月になって暑くなった。冷やし中華はじめたい気分。 第2章 UNIXコマンドの前半(10-14まで)解説書きます。 最初はwith openして書いてたけど、pandasに慣れたかったのでpandasを使ってみた。 第2章後半はこちら 目次 10. 行数のカ…

言語処理100本ノック 2020 第1章 後半

nlp100.github.io 第1章 準備運動の後半(05-09まで)解説を書きます。 早速05からがヤマだと思った。個人の感想です。 第1章前半はこちら 目次 05. n-gram 06. 集合 07. テンプレートによる文生成 08. 暗号文 09. Typoglycemia 05. n-gram n-gramって何だし、…

言語処理100本ノック 2020 第1章 前半

nlp100.github.io 新型コロナウィルスの流行で外出できるわけでもないので、 暇つぶしと勉強兼ねて遊んでみることにした。 競技プログラミングだと絶対使わないようなものも出てくるので、 ちょうどいいかもしれない。 今回は第1章 準備運動の前半(00-04まで…

AtCoder ABC164

AtCoder ABC164解いた分だけまとめ。 今回はABC3完。怒涛のスピードランで、Cまでで9:41という最高タイムを叩き出した。 DはTLE解は作れたけど、解説見てよくわからなかったので略。DPまだ完全理解できてない。 色々と探索しない条件を実装したけど、それだ…

Pythonでメモ化再帰

今日は過去問から。再帰関数で実装しても、入力が大きい数になるとTLEになった。 なので、色々調べていたらメモ化が有効と聞いて試したので、まとめ。 目次 メモ化とは ABC079 B. Lucas Number メモ化とは 英語では、Memoizationと言うらしい。 一度計算済み…

AtCoder ABC163

AtCoder ABC163解いた分だけまとめ。 今回はABC3完。ただしUnratedでした。運営の皆様お疲れ様です... 最初に500エラー出た時びっくりした...そしてA問題でテストケース全部ACなのに判定IEって笑 COVID-19で外に出られない中毎週開催してくれてるだけであり…

AtCoder ABC162

AtCoder ABC162解いた分だけまとめ。 今回はAB2完。CでTLEになってしまって爆死。 全探索かなーと思ってitertools.productを使ったのが悪く、単純に3重ループで解けた。 なんだかとても悲しい。 でも、言語アップデートがされて、gcdする時にmathがちゃんと…