Port 53

明日のための技術メモ

2020-01-01から1年間の記事一覧

Project Euler Problem1-3

projecteuler.net 数学パズルをプログラミングで解くサイト、Project Eulerを少しやった。 競技プログラミングでは数学な問題も出てくるので、練習には良いかもしれない。 解法ありにつきネタバレ注意!!! 目次 1. Multiples of 3 and 5 2. Even Fibonacci nu…

HackTheBox Legacy Walkthrough

www.hackthebox.eu LegacyのWalkthroughを書く。今回もWindowsマシン。 名前からして、なんか古いバージョンのOSな気がする。 目次 ポートスキャン SMBの調査 フラグを探す ポートスキャン 試しにポートスキャンをかける。結果を見ると、またSMBが空いている…

HackTheBox Blue Walkthrough

www.hackthebox.eu HackTheBox BlueのWalkthroughを書く。今回はWindowsマシンです。 目次 ポートスキャン SMBに対する調査 フラグを探す ポートスキャン Windowsはデフォルトでpingを返してくれないので、念の為-Pnオプションをつけた。 -Pnオプションは、…

HackTheBox Lame Walkthrough

今日はHackTheBoxのRetired Machineである、LameのWalkthroughを書きます www.hackthebox.eu 目次 ポートスキャン サービスに対する調査その1: FTP サービスに対する調査その2: Samba フラグを探す ポートスキャン nmapを使って、Lameに向かってスキャンし、…

TryHackMe Room:Metasploit 後半

TryHackMeのMetasploit演習、今度は実際にやられマシンにペンテストしてみます。 Metasploitは実際の攻撃にも使えてしまうため、くれぐれも自身の管理下でないNWや端末に対して 許可なく実行しないこと!悪用厳禁! tryhackme.com 前半はこちら。 port53.hat…

TryHackMe Room:Metasploit 前半

TryHackMeのMetasploitハンズオン問題を解いてみた。 Kali LinuxからVPN接続して実行。 Metasploitは実際の攻撃にも使えてしまうため、くれぐれも自身の管理下でないNWや端末に対して 許可なく実行しないこと!悪用厳禁! tryhackme.com 目次 準備 Task1 Int…

TryHackMe Room:OhSINT

TryHackMeからまたOSINT系の入門問題。 tryhackme.com 目次 OhSINT 1. ユーザのアバターを特定する 2. ユーザがいる場所を特定する 3. ユーザが接続しているWPAのSSIDを特定する 4. ユーザのメールアドレスを特定する 5. ユーザのメールアドレスはどこで見つ…

Hack The Box Challenges: Easy Phish(Easy)

OSINTの問題で、ドメインから情報が筒抜けのパターンがあったので、 WriteUPを書いてみる。ドメインで知らなかったこと結構あった。 目次 Easy Phish SPF / Sender Policy Framework DMARC 参考 Easy Phish secure-startup.com の顧客がフィッシングメールを…

Hack The Box Challenges: Infiltration(Medium)

OSINT Open Source Intelligenceの略。インターネット等の公開情報から情報を収集し、それを知見とする。 例えば脆弱性情報収集、APTチームの活動情報収集でも実際に行われる。 なお、ペネトレーションテストでは、いわゆるターゲットの偵察活動になる。 と…

Hack The Box Challenges: The secret of a Queen(Easy)

Hack The Boxとは 世界的におそらく一番有名なペネトレーションテストのトレーニングサイト。 Try Hack Meよりは難易度高めだと思う。ペンテストの試験OSCPの勉強に良さそう。 やられ環境が定期的に更新されたり、CTF的なものもある。 登録するには招待コー…

AtCoder ABC177 C問題

AtCoder ABC177 C問題 累積和を使った問題が出たので解説。 atcoder.jp 目次 ACしたコード 解説 はてなブログでMathJaxを使う(参考) ACしたコード # coding:utf-8 import itertools n = int(input()) a = list(map(int, input().split())) cum = [0] + list(…

AtCoderをしばらくお休みします

お知らせ 最近ABCの解説ないな、と思った方もいらっしゃると思いますが。 ABC175を最後に、AtCoderのコンテスト参加をお休みすることにしました。 理由は以下の通り。 アルゴリズムの習得が必要な時期に来ており、今まで通り早解きではレート頭打ち 年明けに…

TryHackMe Room: Nmap

随分ご無沙汰でした。 久々にブログ書きます。 仕事でnmapに触れることもあり、Pentestの教育サイトの1つ TryHackMeでPentestの練習をしてみた。 今回は入門編のRoomであるNmapで実際に使い方をおさらいしてみる。 ポートスキャンは脆弱性調査に使われるが、…

累積和としゃくとり法

今日は、ABC172で累積和としゃくとり法の複合問題が出たので、 この2つのアルゴリズムを簡単にまとめる。 port53.hatenablog.com 目次 累積和 しゃくとり法 ABC172 C. Tsundoku 累積和 port53.hatenablog.com 実は累積和はABC152 C問題でも出ていたが、当時…

言語処理100本ノック 2020 第5章 前半

nlp100.github.io 第5章 係り受け解析の前半(40-44まで)解説書きます。 MeCabに続き、CaboChaとクラスとお友達になる章。 勉強会の準備などで解けていなかったけれど、やっと再開。 第5章 後半はこちら 目次 40. 係り受け解析結果の読み込み(形態素) 41. …

AtCoder ABC173

AtCoder ABC173解いた分だけまとめ。 AB早解きしてレート冷えるのは回避。Cがbit全探索だったものの、気づけず残念... 目次 A問題 B問題 解説AC C問題 A. Payment 問題文 やるだけ、とはいえ1000円札でちょうど払える場合と、 お釣りが来る場合で場合分けが…

AtCoder ABC172

AtCoder ABC172解いた分だけまとめ。 Cから緑Diffだった。結果AB2完で終わってしまった。 レート激冷えしたけど茶色は守れてる。 CとDは解説ACで、Cでしゃくとり法が出たのでCだけ別記事にする。 目次 A問題 B問題 解説AC C問題 D問題 A. Calc 問題文 やるだ…

AtCoder ABC171

AtCoder ABC171解いた分だけまとめ。 体調が優れなかったので、今回はコンテスト終わったあとに解きました。 そしてブログの更新ためてるので消化していきます... 目次 A問題 B問題 C問題 D問題 A. αlphabet 問題文 大文字小文字変換をするだけの問題。 ポイ…

AtCoder ABC170

AtCoder ABC170解いた分だけまとめ。 ABC3完。Bで1ペナ、Cでコーナーケースに気づかず4ペナしてしまった。 コーナーケース気をつけないと行けないなと痛感した。 目次 A問題 B問題 C問題 解説AC D問題 A. Five Variables 問題文 0が出ている要素のindexを拾…

東京海上日動 プログラミングコンテスト2020

東京海上日動 プログラミングコンテスト2020解いた分だけまとめ。 AB2完でした。3問目から一気に500点なので今回もここまで。 企業ARCがそこそこ増えてくれて嬉しい。普通のARCだとまだしんどいからなぁ... 目次 A問題 B問題 A. Nickname 問題文 どこでもい…

AtCoder 茶色になるまでを振り返る

茶色になりました 2020年5月30日のNOMURA 2020コンテストでついに茶色になりました。 AtCoder始めたのが2019年3月30日のエクサウィザーズ2019コンテストだったので、 ちょうど1年2ヶ月で昇格。 目次 競プロを始めたきっかけ 茶色になるまでにやったこと 緑色…

AtCoder ABC169

AtCoder ABC169解いた分だけまとめ。 ABC3完。BとCで結構教育的な問題が出ていい意味でしびれた。 ちなみに先日PAST受けたけど、残念ながら認定なしになってしまったので、引き続き精進します... 今の時点でのレートはこんな感じ。緑色目指してがんばるぞー …

NOMURA プログラミングコンテスト 2020

NOMURA プログラミングコンテスト 2020解いた分だけまとめ。 AB2完でした。3問目から一気に600点になったから仕方ない。いつか解けるようになりたい。 そして!!ついに!! 茶色に昇格しました!!! やったーーーー!!!! 色が変わったので、自分も後ほ…

言語処理100本ノック 2020 第4章 後半

nlp100.github.io 第4章 正規表現の後半(35-39まで)解説書きます。 matplotlibでグラフ作るの結構楽しい。 ただ、MacBookでmatplotlibに日本語を使うと盛大に文字化けするので、 その対処に苦労した... 第4章 前半はこちら 目次 35. 単語の出現頻度 36. 頻度…

AtCoder ABC168

AtCoder ABC168解いた分だけまとめ。 ABC3完。C問題で10年ぶりくらいに余弦定理出てきて吹いた。 目次 A問題 B問題 C問題 A. ∴ (Therefore) 問題文 問題文に従ってif文で場合分けするだけ。 入力を文字列で受けとり、スライスn[-1]して最後の文字を見て場合…

言語処理100本ノック 2020 第4章 前半

nlp100.github.io 第4章 形態素解析の前半(30-34まで)解説書きます。 ますます言語処理っぽくなってきた。MeCabとお友達になる章。 ここだけの話、「吾輩は猫である」読んだことなかった。 ファイルの最後までスクロールして、衝撃のオチだった。 第4章 後半…

bit全探索

AtCoder ABC167のC問題でbit全探索が出たので、 記事を見ながら実装した記録。 port53.hatenablog.com 目次 bit全探索とは ABC167 C問題 bit全探索とは N個のものがあり、その中かからいくつか選ぶ。その時N個のものについて、 選ぶ・選ばないの2択の組み合…

AtCoder ABC167

AtCoder ABC167解いた分だけまとめ。 C問題でbit全探索出て解けなかった...昇格は次回以降におあずけ。 C問題は別の記事で書きます。 目次 A問題 B問題 解説AC C問題 A. Registration 問題文 最初にルールに基づいて生成される予定の文字列を出しておき、 そ…

言語処理100本ノック 2020 第3章 後半

nlp100.github.io 第3章 正規表現の後半(25-29まで)解説書きます。 一気に難易度上がった。正規表現一覧表と格闘してる。 第3章 前半はこちら 目次 25-28. テンプレートの抽出~MediaWikiマークアップの除去 29. 国旗画像のURLを取得する この章で使うファイ…

AtCoder ABC166

AtCoder ABC166解いた分だけまとめ。 今回はABC3完。Dは考え方は合ってたけど探索する範囲間違ってた 。 そしてレートが388まで到達。次昇格目指してがんばろー! 目次 A問題 B問題 C問題 解説AC D問題 A. A?C 問題文 入力結果をもとに出力を場合分けするだ…